
「信頼関係の再構築」と「チーム力の回復」をテーマに、町工場に希望の光を灯すプロジェクト
企業買収や合併の直後、現場では「モチベーションの低下」「旧組織のしがらみ」「対話の断絶」が発生しやすくなります。
今回ご紹介するプロジェクトは、ある中堅企業が救済合併した大阪の町工場に対して、ラボラトリー方式の体験学習を活用したチームビルディング型の組織開発支援を行った事例です。
✅ 実施概要
- 支援対象:救済買収された大阪の町工場(約20名)
- 期間:2018年〜2019年(7か月間)
- 形式:3時間×6回のワークショップ+継続的な対話支援
- 目的:
- 合併による職場の不安定な雰囲気の改善
- 現場リーダーの育成と社員の関係性の再構築
- チームで課題解決できる職場づくり
🧩 主なプログラム内容
💬 第1〜2回:信頼関係の再構築
- リーダーズ・インテグレーション(経営陣から現場へ思いを伝える)
- チームワーク基礎ワーク(マシュマロチャレンジ)
- 傾聴・フィードバックの実習
🔄 第3〜5回:対話と会議づくりの習得
- チームでの合意形成プロセスの実習
- 問題解決のための親和図づくり
- 「ナースを探せ」など体験型課題解決ワーク
🌱 第6回:自社の強みを見つける
- 各チームからの成果発表
- 組織を良くするためのアクション宣言
- 振り返りと今後の方針共有
🧠 成果と変化(アンケートより)
- 「悪い」職場雰囲気が、半年後には「良い」に改善
- 「自己効力感」や「言いたいことが言える関係」が増加
- “チームワーク研修のときだけ”だった信頼が日常へ波及
💬 参加者の声
「他人任せではなく、互いに助け合うようになった」
「チームとして会議で問題をつぶせるようになった」
「会社の理念がようやく自分ごととして理解できた」
🎯 こんな企業におすすめ
- 買収・合併後に社員の不満や不安が顕在化している
- 部署間・旧組織間の壁が消えない
- 現場がバラバラでチームワークが崩壊している
- リーダー層の育成が追いついていない
📌 よくある質問(FAQ)
Q. 現場の反発が強くても効果がありますか?
A. 実際に「研修に慣れていない職場」でも、体験型・対話型の進め方で納得感を持って参加いただけています。
Q. どのくらいの規模・期間が必要ですか?
A. 10〜50名規模に対応。半年〜1年間の長期支援が理想ですが、単発・短期の導入も可能です。
🧭 ファシリテーター紹介
広瀬 義浩(スマイルコミュニケーションオフィス代表)
20年以上にわたり、企業・行政・医療福祉など多様な現場で組織開発/心理的安全性/対話型研修を実施。
特に「ラボラトリー方式体験学習」「リーダーズ・インテグレーション」に定評あり。
📥 無料資料ダウンロード:組織開発プロジェクト実施レポート(PDF)
合併・事業承継・組織再編後の職場における組織開発の実践例としてご活用いただけるPDF資料をご用意しています。
詳細なワーク内容、経過報告、参加者のアンケート抜粋を収録。
ご相談や質問はお気楽しどうぞ